いぶしちゃったのよ
達磨窯が復活しての3回目の焼成です。
両側の焚口に薪を入れていきます。この日は、肌寒く、ラジオでT-G戦を聞きながら。
阪神打線はあいかわらず、この炎の様にはいかなかった。残念無念。
今回は、26時間位焼きました。淡路の空に黒煙が立ち上がります。昔の空もこのような煙がもっと多く立ち上がっていたのでしょう。
職人は炎の色で感じとります。
昔は、このように時間と手間を十分かけて、造っていました。焼き上がり状態は取り出して見なければわかりません。経験と勘がものを言います。そして、体力と愛情。
松の葉や幹を一挙に入れ、水を掛け、焚口を土で覆い、いぶします。これで瓦の表面に炭素を付着させ、その幕が水をはじき雨から家を守ります。
瓦の取り出しは4~5日後。いいものをつくるには時間がかかります。今の時代、何でもかんでも急ぎすぎ。早ければいいってものではないでしょう。家なんて60日で建つ。
徹夜で火を調整した若き瓦師のリーダー。達磨の前でぐったり。どんな夢を見ているのだろう。ごくろうさまです。
« 真っ赤に染まる浄土寺 | トップページ | 篠山 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀小旅行 ラ コリーナ近江八幡(2018.10.27)
- 滋賀小旅行 マキノ高原メタセコイア並木道(2018.10.25)
- 余部鉄橋(2018.10.21)
- 北海道縦断 頭大仏殿編(2017.09.24)
- 北海道縦断 余市編(2017.09.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 真っ赤に染まる浄土寺 | トップページ | 篠山 »
すっごい窯だね~。
なんだか、わくわくしてしまうよ!
見に行きたいな~。
投稿: honma | 2008年10月 3日 (金) 11時44分
ほんまにこの窯ええよー。
見に来てください。
昔は淡路に200基あったそうです。
投稿: たいがー・ちょっと・心 | 2008年10月 4日 (土) 18時42分