趣きある石積塀
じとっとした日が続いています。
淡路では玉葱の収穫も終わり、次は田植えです。
玉葱小屋と水田。
淡路では、何気ない当たり前の風景ですが、いつ見ても癒されます。
石垣がいいですね。
西淡、三原あたりは玉石積塀をたまに見かけます。
土をつなぎにして、上に瓦。結構無造作な積み方がなかなかよろしいんじゃないでしょうか。
「厚みが素直にでる」「目地の力」「不揃い達の集合体」・・・石積塀から様々なキーワードが浮んできます。
淡路の北の方ではあまり見かけません。以前、練土塀のことを書きましたが、この塀は淡路の真ん中辺・五色に見られました。
一つの島の中でも特徴があって面白いですね。
西淡の津井港。小さな漁村です。ここの石積みがまたいい
沖縄の城壁のような・・・。石階段がすばらしい。
この日は結構、霧が出ており幻想的でした。
これもいいでしょう。 イサムっぽい。
津井港の目の前に神社がありました。
千木の上に堅魚木。珍しいですね。
« ひとが住む形 | トップページ | やっぱり、たこフェリーが素敵! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀小旅行 ラ コリーナ近江八幡(2018.10.27)
- 滋賀小旅行 マキノ高原メタセコイア並木道(2018.10.25)
- 余部鉄橋(2018.10.21)
- 北海道縦断 頭大仏殿編(2017.09.24)
- 北海道縦断 余市編(2017.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント