モロッコの旅 フェズ 前編
モロッコ北部の内陸都市フェズは、9世紀初頭に築かれたこの国最古のイスラム王都です。
旧市街フェズ・エル・バリは世界一複雑な迷宮の町です。
809年イドリス2世はアトラス山脈の北を流れるフェズ川沿いの谷間にこの都を誕生させました。まず町の中心に壮大なカラウィーン・モスクを造り、そこから町は広がっていきました。
フェズの町は白色です。
地図を見ればよくわかります。町の中心にカラウィーン・モスクがあり、その周囲に学問に関係ある本屋・製本屋がある。その周囲には、食品・雑貨店などのスーク(市場)が広がっています。
その背後は住宅街ですが、塀が高く入り組んだ路地の為、喧騒が届きにくい配置になっています。タンネリ(なめし革工場)や製陶工房などは町のはずれに位置しています。
実によく考えられた町の構造ですね。フェズとマラケシュの特徴はなんと言ってもスーク
です。スークは回教の中には必ず存在します。フェズとマラケシュのスークは一度入り込んだら脱出不可能と言われています。
右も左も狭いごちゃごちゃの路地。路地の上は強い日差しを遮る為か、格子やシートで覆われており薄暗く、振り返るとどう歩いてきたかさっぱり分かりません。
まさしく迷路です。w(゚o゚)w
ロバが引っ切り無しに歩いてくる。
この見通しのきかない迷路は、イスラム人の知恵だとか。外敵が侵入したとき方向感覚を失わせる為と考えられています。住人にとってはいかに安全に住めるかという考えが、この複雑なスークを形成したのでしょう。
フェズ川を挟むすり鉢状の谷の斜面に開けたために階段や斜面が多くあり、立体迷路になっているのも世界一複雑なフェズのメディナの特徴です。
本当は一人迷って、方向感覚を失って、感を頼りに歩き疲れたかった。
五感に刺激を与える素晴らしき人間感覚の スークでした。
« モロッコの旅 カサブランカ編 | トップページ | モロッコの旅 フェズ 後編 »
「海外旅行」カテゴリの記事
- 旧ユーゴスラヴィア3ヵ国の旅⑨ ドーハ編(2018.10.08)
- 旧ユーゴスラヴィア3ヵ国の旅⑧ ベオグラード編(2018.09.30)
- 旧ユーゴスラヴィア3ヵ国の旅⑦ プレゾヴァ編(2018.09.26)
- 旧ユーゴスラヴィア3ヵ国⑥ ノヴィバザル編その2(2018.09.25)
- 旧ユーゴスラヴィア3ヵ国の旅⑤ ノヴィパザル編その1(2018.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
方向感覚を失って、歩き疲れるための迷路か!
奥が深いな(^^)
いい街並みやなぁ!
投稿: ももよ | 2012年2月 5日 (日) 14時43分
モロッコってどこ? 20時間飛行機?
って調べてみたらアフリカ方面だったのですね!!
迷路楽しそう\(◎o◎)/!
でも海外では怖いかな~
路地が狭くてビックリ!!
おいしいもの食べてきましたか
投稿: boss | 2012年2月 5日 (日) 19時12分
ももよ様
敵から守る為、住人には安心の町。
そうですよ。奥が深いですね!
迷路好きな人はモロッコへ行こう!
投稿: たまねぎマン | 2012年2月 5日 (日) 20時22分
boss様
モロッコからスペインは近いです。
モロッコ料理で有名なのはタジンとクスクスです。
タジンは美味しかったです。クスクスはまあまあでした。
イスラムなので豚は食べれません。
ミントティーは美味しかった!
投稿: たまねぎマン | 2012年2月 5日 (日) 20時26分