長崎は今日は台風だった。 No.1
長崎に行くときは雨が多いです。諫早での打ち合わせ後、初長崎市です。
ちょうど台風が通過する日に、長崎観光とは・・・。とほほ。
諫早で仕事があるのでよく長崎へ訪れます。実施設計が終わり、冬からは工事が始まり、設計事務所としては監理があります。
長崎と言えば、チンチン電車
どこまで乗っても120円ですぐ来る・渋滞無しの市内観光には欠かせない交通機関ですよ~。
まずは大雨の中、平和公園へ。
最初に追悼平和祈念館へ行き、その後原爆資料館へ。
1945年8月9日の惨状がこの館に詰め込まれていました。過去の歴史を知る貴重な展示・資料に改めて勉強になり、悲惨な光景がこの世に二度と来ないようにと考えさせられました。今、確かに中国の暴動には大変遺憾に思います。まあ、当時の日本も調子こいてたなと思うところもありますね~。
浦上地区のこの中心地の碑の上空500mで爆破しました。
平和公園あたりを午前中じっくり廻り、お昼は待望のトルコライスを食べました。
浜町路地裏の「ニッキー・アースティン」というお店で、なんとトルコライスのメニューだけでも150種以上!とても美味しかった。
もともと神戸の人が冷やご飯の活用法としてトルコのピラフに似せて作ったそうです。その後、客からおかずを要望され一つの皿にポークカツとスパゲティーを載せ、正式にメニューにしたのは長崎に移り住んでからだとか。へぇ~!
有名なオランダ坂。居留地時代、外国人がよく歩いていた道だからそうです。当時は外国人を見ると皆オランダ人!と言っていたそうです。
オランダ坂沿いにある「海星学園」。聖母マリアの象徴である「海の星」の名を持つ明治25年に設立した私立中・高等学校です。
設計は吉阪隆正。
「大地に突き出す。敷地を見に行って地形から決めた。他はみんな丘に張り付いていた。次に、三角形を組み合わせた平面骨格が決まる。」1957年8月
「光を必要とする所、風を必要とする所、眺めを必要とする所、それをそれぞれが一番端的におこなうような姿にしたらよいではないか。・・・それぞれが独立して一番よく果たされるように、それぞれに適した形にすればよい。」1959年8月
丘の上に建つロマネスク調の本館に対して崖に沿わせて全体の統一が図られているのが遠めから分かります。
« モロッコの旅 マラケシュ編 | トップページ | やっと1カ月・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀小旅行 ラ コリーナ近江八幡(2018.10.27)
- 滋賀小旅行 マキノ高原メタセコイア並木道(2018.10.25)
- 余部鉄橋(2018.10.21)
- 北海道縦断 頭大仏殿編(2017.09.24)
- 北海道縦断 余市編(2017.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント