防災訓練
本日、淡路市では早朝より、防災訓練がありました。
9時に、南海トラフ巨大地震の発生を想定した津波警報のサイレンで高台に避難訓練。
その後、地元の避難場所になっている中学校で防災訓練が行われました。
警察、消防、自衛隊、消防団、淡路市、県民局、医師会等様々な団体が参加され地域一体となった訓練になりました。
やはり、阪神淡路大震災を間近に経験した地域なので、体験をもとに、非常に重要な訓練となりました。
これは、「81式自走架柱橋」で、川の氾濫等橋が崩壊したとき、川を渡るための緊急時の橋です。車から下ろし繋いでいきます。
「備えあれば憂いなし」
日頃の準備と、初期消火、救護、応急手当などの知識も必要だと勉強になった1日でした。
炊き出しのトン汁は美味しかったです。やはり、温かい食べ物は非常時は特に重要ですね。
« 日本大金星や!ワッショイ! | トップページ | 大横綱 北の湖 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2019.01.02)
- がんばれ!北海道。(2018.09.08)
- インスタ映え 淡路島 part.1(2018.01.18)
- 今日は何の日?(2017.10.06)
- 今日も日本村は日本晴れ(2016.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント