ブラタマニ 加賀東谷編
たまにブラブラするブラタマニ。
今回は石川県加賀市の奥地・東谷地区です。

重要伝統的建造物群保存地区になっている加賀東谷は、市の東南部の山代温泉、山中温泉を越え山間部の奥く深き場所に位置します。

加賀市内からバスで山中温泉まで、そこからタクシーしか足はありません。
東谷地区は荒谷、今立、大土、杉水の四町からなっておりこの奥には九谷古窯跡があります。

杉ノ水川と動橋川の上流が流れ美しい森が残っています。
林業や製炭が産業で、明治になると木炭の需要が急増し炭焼きが盛んになりました。


この地域を歩いて、多くの空き家、または崩壊中の家屋が見られました。たまに会うのはご老人達。車も人も自転車も全然通りません。
こんなに静かなところがあろうかと・・・。


周囲の山林、川、田畑の地形に合わせ集落が成り立っています。同じ瓦屋根、屋根勾配、構造、壁、豪雪地帯に残る伝統的な山村農家が美しい景観を守っています。

時代は変わっていき産業・生活も変わっていく。しかし、古き良き先人たちのアイデアとこの地域独特な集落景観は継承されていってほしいと切に願った心地よいブラ歩きでした。
« 金、金、金!努力が実を結ぶ | トップページ | コル→タカ→ヒロ→ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 滋賀小旅行 ラ コリーナ近江八幡(2018.10.27)
- 滋賀小旅行 マキノ高原メタセコイア並木道(2018.10.25)
- 余部鉄橋(2018.10.21)
- 北海道縦断 頭大仏殿編(2017.09.24)
- 北海道縦断 余市編(2017.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント