日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
熊本大地震。
余震が、しつこいほど続きます。
熊本、阿蘇、大分の3つの地震が重なったと気象庁の会見。
なんでもいいから、どうか、早く鎮まって、地の神様。
これ以上暴れないで。
美しい熊本城が・・・。モダンな市役所が・・・。道路が、家が、橋が・・・。絶句。
言葉にならない。
やはり建築・土木は構造が大事。
しかし、あの自然の荒れ狂れようにはひとたまりもない。
早く笑顔が戻るように・・・。
人の結束力がイチバン強いことを信じて・・・。
大好評の「あさが来た」が終了しました。
平均視聴率は、今世紀最高の23.5%(関東)。最終回は27.0%(関東)。良い作品でした。
最終回でのラストシーン。あさの御殿場の別荘での勉強会の場面ですが、
淡路市の「あわじ花さじき」で撮影が行われました。菜の花が咲く、まだ寒さが残る淡路島で、最終回の感動の名場面が生まれました。
東に大阪湾を望む花咲く丘。兵庫県が1998年から運営しています。無料。
最終回最後の場面では、還暦を迎えたあさが青空の下で勉強会を行うというもの。
あさの講義で印象に残っている言葉は、
「みんなが幸せになるための武器は銃でも大砲でも悪口でもあらしません。人の気持ちを思わんばかることのできる優秀な頭脳と柔らかい心。それさえあったらそれで十分なんおす。」
あさの言葉が、皆に伝わり、ふと、後ろを振り返ると丘の向こうに夫の若き日の新次郎が・・・。ここで、視聴者は涙です。
あさも、若き姿になり、新次郎「ごくろうさん。今日もようがんばってはりますな。」
この言葉が、あさを理解し支えた新次郎の心からの表現だと思います。
勉強会は、この木の下で行われました。
あさと新次郎、そしてその周りの人々。感銘を受けた偉大なる朝ドラでした。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
「おのころ島神社」
国生みの聖地にあり、イザナギノミコトとイザナミノミコトを主祭神とする神社。
日本発祥の地と言われています。
高さ21.7mある大鳥居は、平安神宮、厳島神社と共に、日本三大鳥居です。
本日、淡路市では早朝より、防災訓練がありました。
9時に、南海トラフ巨大地震の発生を想定した津波警報のサイレンで高台に避難訓練。
その後、地元の避難場所になっている中学校で防災訓練が行われました。
警察、消防、自衛隊、消防団、淡路市、県民局、医師会等様々な団体が参加され地域一体となった訓練になりました。
やはり、阪神淡路大震災を間近に経験した地域なので、体験をもとに、非常に重要な訓練となりました。
これは、「81式自走架柱橋」で、川の氾濫等橋が崩壊したとき、川を渡るための緊急時の橋です。車から下ろし繋いでいきます。
「備えあれば憂いなし」
日頃の準備と、初期消火、救護、応急手当などの知識も必要だと勉強になった1日でした。
炊き出しのトン汁は美味しかったです。やはり、温かい食べ物は非常時は特に重要ですね。
最近のコメント